学校日記

7月11日(火)着衣泳 with 石畳小学校!

2023年7月11日 16時05分

こんにちは!

朝の空、青かったですね

とても暑かったので、プールに入れるみんなが羨ましかったです

 

2時間目、3・4年生はディロン先生とのお勉強でした

いろいろな形や、動物の名前を英語で表しています!読み方が分からないときは、ディロン先生に「Help me!」

3年生Kさん、「猫は嫌いやけん英語で言いたくない!」と言うのですが、F先生から「じゃあ『猫が嫌いです。』を英語で言ってみたら?」とご提案があると、すぐに「I don't like cat!」

F先生、お上手~!Kさんも英語を使いこなしていてすごい!

続いて3時間目はブックトークを行いました

図書情報館の皆様、いつもありがとうございます

「まちたんけん」に関わる本をたくさん持ってきてくださいました!

いろいろなお仕事の工夫を知ることができて、楽しかったですね

 

同じく3時間目、6年生がじゃがいもの収穫を行いました

小さな断片1つから、こんなにたくさんお芋ができるなんて、お得感がありますね

かわいいサイズだったので、皮付きのまま茹でたり揚げたりしておいしく食べられそうです

1年生Hさんの朝顔もきれいに咲いていました

 

さて5時間目は、標題のとおり石畳小学校の3~6年生と一緒に、着衣泳を行いました!

今では水泳はスポーツとして捉えられることが多いですし、3~6年生は水泳大会に向けて記録を伸ばそうと頑張っていますね

ただそもそも全国の学校にプールが建設され水泳の授業が行われるようになったきっかけは、1950年代に小中学生が集団で溺れて亡くなってしまう海難事故が相次いだことです。

今日は、水辺で遊ぶことの増える夏休みに備えて、着衣のまま救助を待つときの「背浮き」姿勢を教えていただきました!

ポイントは「救助者が到着するまでに体力を消耗しない」こと

靴にも浮力がある、ということで靴を履いたままの背浮きも試してみました

みんな上手に浮くことができています

空のペットボトルなどがあれば、浮き具として使えることも分かりました!

国土交通省の皆様、内子消防の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました

子供たちの安全意識も高まったことと思います

今日習ったことは、ぜひおうちの方とも共有して、家族で楽しく水辺遊びができるように学びを深めてくださいね!