1月24日(金)全国学校給食週間、スタート!
2025年1月24日 16時09分こんにちは!
今日は朝から、「脚が痛い…!」「肩が痛い~。」という声があちらこちらから聞こえてきました😂
昨日のスキーで筋肉痛になったのでしょう、でも「普段あまり使えていない筋肉を使った!」ということで、よい運動になりました👍
さて今日は、2時間目の様子から御紹介します!
3~6年生が、体育の授業でバスケットボールを行いました🏀
3・4年生はハーフコートでの2on2、5・6年生はオールコートでの試合です!
みんな、周りをよく見てパスが出せるようになっています👏👏
3・4年生がプレーしている間、5・6年生はチームごとに作戦会議をしています💡
相手チームのパスを読んでカットしたり、リバウンドを取りに行ったりと、バスケットボールらしい動きがたくさん見られました👏👏
全員が自分にできる役割を探して積極的に動いているのがすばらしかったです!
3時間目は、3年生が理科の授業で「磁石を利用したおもちゃ」作りに取り掛かりました💡
3年生Sさんは、磁石同士がしりぞけ合う力を利用して、追いかけっこできるおもちゃを制作中!
先生も、磁石がしりぞけ合う力を利用して、うさぎが石ころを飛び越えるおもちゃを作り1・2年生にプレゼントしたところ、みんなで順番に仲良く遊んでくれました😊🎶
仕掛けが見えないように隠していたのですが、2年生Hさんが「箱の中に磁石が入っとると思う!磁石って、くっつく方とくっつかん方があるやん!」と大正解😲👏👏
4月から始まる理科の授業が楽しみですね!
さて今日から1月30日(木)までの1週間は、標題のとおり「全国学校給食週間」です😋
初日となる今日の給食は、白ご飯、牛乳、鯛のじゃばらタルタル、おひたし、いものこ汁でした!
普段から魚料理を好む児童が多い5・6年教室では、鯛のじゃばらタルタルが好評でした👍
給食通信「もぐもぐ」でも紹介されていたように、内子町が力を入れている話題の柑橘「じゃばら」は、強い酸味とほんのり感じる苦みが特徴です💡
最近の研究では、花粉症等のアレルギー症状を抑えてくれる効果があると分かっているそうで、「邪気を払う→じゃばら」という名前がぴったりです!
愛媛県が誇る養殖真鯛のフライと、相性バッチリのタルタルソースでした✨
内子町にはおいしくて栄養たっぷりの食材がたくさんあり、給食にもよく登場しています!来週からもしっかり味わっていただきましょう😋👍