学校日記

11月25日(金)巨大プリン!

2022年11月25日 11時10分

こんにちは!

朝は霧が濃かったですね

中休みにはピカピカに晴れ、今日も気持ちよくマラソン練習ができていました!

 

さて今日は、給食がみんな大喜びのリクエストメニューだったので、その様子からご紹介しましょう!

献立は、キムチごはん、牛乳、春巻き、卵スープ、中華和え、りんごゼリー

わくわくしながら食缶を開けた5・6年生、大盛りのキムチごはんに「イェーイ!!」

「もっと要ります!」の人、続出!お茶碗から盛り上がって見えるほどの大盛りに

さらに、「もし3・4年生が食べ切れんかったら、俺ら食べれます!」と豪語するので、3・4年教室に内線で連絡しました(笑)

キムチごはんも春巻きもおかわりしてたくさん食べたので、片付けの時に「満足したかい?」と聞いてみると、「いや、まだ食べれました!」とのこと(笑)

内子幼稚園のみなさん、ありがとう

 

お昼休み、運動場に出てみると、5年生Uさんを中心に銀杏の落ち葉を掃除してくれている人たちが

お山ができてきたところで3年生Sさんが、「上を白くして、富士山みたいにしたい!」と言うのですが、白い葉っぱはなかなか見当たらず

「上を茶色くして、プリンにならできるんじゃない?」ということで、お山は巨大プリンに変身しました!

さらに、幼稚園の裏にまだまだ銀杏の落ち葉があるということで、とうとう一輪車を稼働させた5年生Uさん(笑)

校舎の掃除用具置き場って、ここからだと運動場の対角にあるのですが、元気にダッシュで往復!

秋ならではの遊びを堪能しました

まだまだ枝に葉っぱが残っているから、もっと大きいお山に成長していくかも!?

一輪車隊の様子もご覧ください

給食を運搬してくださっているHさんが、4年生Nさん・5年生Kさんの一輪車テクニックを見て、「バックしよるやないですか!すごい!相当練習したんでしょうね、尊敬します!」と感動されてましたよ

 

ちなみに、運動場が水田のような状態になってきたので、今日の掃除は全員で草引きを行いました

土が柔らかかったので、楽しく草引きできたね

気が付くといつも6年生と一緒に行動している1年生Mさん

優しいお兄さんばかりで嬉しいね

 

5・6時間目、5・6年生は「放射線セミナー」を受講しました

まずは「放射線とは何か?」「放射性物質とは何か?」ということから丁寧にご説明いただき、「霧箱」という装置を使って、放射線の飛跡を見せていただきました

面白くて、じっと見入っている5年生Kさん……

さらに「放射線はどのように利用されているか?」「人体にどのような影響があるのか?」「放射線から身を守るには?」など、たくさんのお話を聞くことができました

実際に、教室や運動場で放射線量を測定!

健康に関することで言うと、放射線を上手く利用することで、病気の早期発見や治療をすることができていますよね!

でも東日本大震災の時には、原子力発電所の被災で、放射線に怯える日々を過ごさなければならなかった方々も……。

放射線の特性をきちんと理解して、有事の際に自分の身を守れるようになってほしいと思いました