学校日記

5月24日(水)新しいこと!

2023年5月24日 15時55分

こんにちは!

今日も日差しは強かったですが、気持ちのいい風が吹いていましたね

 

3時間目、音楽室から「茶色の小びん」が聞こえてきたので、覗いてみました

ピアノ、木琴、鉄琴で演奏中!

跳ねるような音が楽しい曲ですね

四分音符と八分音符についても習ったそうで、楽譜が分かりやすくなりました!

4時間目は、3・4年生が「総合的な学習の時間」で、川の中の生き物について調べていました

クロームブックを使って調べたことをまとめるために、先生のレクチャーを受けています!

3年生Hさんは、クロームブックを使ったプレゼンテーションは初めてですね!

またまた、お姉さんになったなぁ~と感じます

4年生はもう慣れたものですから、Hさんに優しくアドバイスをくれることでしょう!

 

さて今日の給食は、フルーツパン、牛乳、タンドリーチキン、ジュリエンヌスープ、アスパラとコーンのサラダでした

サラダの配膳をしていた6年生KHさんの、「おやつ……じゃなかった、お野菜いる人ー!」の声掛けで盛り上がり、今日も食缶は空っぽ!

お休みの先生たちの分まで、気持ちよく食べてくれました

 

5時間目、2年生の算数の授業を覗きに行くと、初めて「たし算のひっ算」を学習する時間でした

2桁+2桁の計算が、筆算を使うことでパパッと素早くできることに気付き、みんな目がキラキラです

新しいことを学ぶ時、みんなはどんな気持ちになりますか?

もしかしたら「不安な気持ちになる。」という人もいるかもしれませんが、ぜひ「分かること・できることが増えるぞ!」と前向きにとらえてみてくださいね

1人1人に丁寧に教えていただけるというのも少人数学習の特権ですから、自分で考えても分からないところがあったら遠慮せず先生に聞きましょう!

 

4年生は、理科の授業中でした

玄関横の電信柱に温度計をつるしていたのは、4年生だったのですね!

晴れの日・雨の日の気温の変化が、分かりやすいグラフになりました

こうして見ると、まだ5月ながら本当に暑くなりましたね

「グラフから気付いたこと」もたくさん発表したようです!

5・6年生は、人権ポスターに取り組んでいました

今年も笑顔がたくさん描かれていて、見ているとつられて笑顔になれます

絵、特にポスターは言葉と同じく表現のツールですから、自分の伝えたいことを意識し、伝わるように工夫を凝らして描いていきましょう