学校日記

11月11日(金)人権・同和教育参観日

2022年11月11日 09時55分

こんにちは!

今日もかぜ気味の人が数名いますが、みんないい笑顔で登校してくれました

 

朝、1組を覗いてみると……

なんと、教室がお誕生日仕様!

Kさん、8歳のお誕生日おめでとう

「これと一緒に撮って!」とのことで、パチリ

 

3時間目、3・4年生は、月曜の社会見学のための話し合いをしていました!

「質問すること」や「気を付けること」について意見を出し合って、準備万端!

私も引率でついて行くので、楽しみです

 

そしていよいよ参観授業!

どの学級でも、堂々と自分の考えを言える仲間づくりができています

5・6年生は、仲間に改めて「自分らしさ」をアピール!

仲間の「自分らしさ」も、これからも大事にしていこう

2年生Kさんは、お父さんお母さんから、8年前に産まれた時のことをお話ししてもらいました

照れくさそうにしていましたが、Kさんのことだから、心の中では最高の笑顔になっていたと思います

1・2年生は、お話の中に出てきた小鳥の気持ちを想像して、発表し合っていました

普段から、相手がどんな気持ちなのか想像して接することで、ずっと仲良く気持ちよく過ごしていきたいですね

3・4年生は、とてもいい話合いができていて、しばらく聞き入ってしまいました

考えを素直に言い合える関係がとても素敵なのですが、自分と違う考えの人がいてもそれを否定するのではなく、「私はこう思う。」「こういう方法もあるんじゃない?」と、相手が嫌な気持ちにならない言葉選びをしています

 

授業の後の講演では、らくさぶろう先生をお招きし、落語や小話をまじえて「言葉のちから」についてお話ししていただきました

面白くて、笑い声がたくさん

「嫌な気持ちになる言葉」についても、しっかりお話してくださいました……

クイズでは、「言葉や話し方で、聞いている人にこんなにも伝わるんだなぁ!」とびっくり

今日たくさん楽しませていただいたように、人を楽しませたり喜ばせたりできる「言葉」をたくさん使いたいですね

実際に笑わせていただき、さらに「『うざい』という言葉を使ったことのある人」と聞かれて正直に手を挙げたことで、言葉のもつ大きな力を感じられたと思います

らくさぶろう先生、ありがとうございました!

ぜひまた立川小学校に来てください、そしてその時には、おいしい給食を一緒に食べましょう!