学校日記

2月13日(月)しいたけ植菌教室♬

2023年2月13日 15時35分

こんにちは!

今日は気温が高めでしたので、しいたけ植菌教室も凍えることなく行うことができました

たくさんの方がご指導に来てくださり、開始前からみんなわくわく、ハイテンションでしたね~!

 

作業をする前に、いろいろなきのこについてクイズを出してくださいました

「食べられそう!」とみんなで手を挙げたきのこが毒きのこだったりして、びっくり!「きのこは素人判断で食べてはいけない。」ということを教えていただきました

そしてしいたけについても、「原木しいたけ」と「菌床しいたけ」の違いを教えていただきました

後でさらに調べたのですが、自然栽培である原木しいたけは、菌床しいたけに比べ艶のある茶褐色で色味もよく、風味や香り、肉厚さにも優れているそうです!

さぁ、しいたけに詳しくなったところで作業開始です!ここからは1・2年生も合流

原木(クヌギの木)にドリルで穴を開ける作業も、全員体験させていただきましたよ~!みんな上手!

「なぜクヌギの木を使うのか?」ということも気になったので調べてみると、「樹皮が比較的厚いため内部に養分を蓄えやすく、乾燥しにくいためしいたけ菌が蔓延しやすい。」というのが理由だそうです

穴に「種コマ」を金槌でトントン詰めていきます!

作業を終えた原木は、協力して運び出し!

先生に促されなくても、手が空いた人から進んで箒を取りに行き、廊下をきれいに掃除していました!

ご指導くださった皆様、ありがとうございましたお礼の言葉は、みんなを代表して6年生Uさんが伝えてくれましたよ

今日楽しかっただけでなく、しいたけが育つという今後の楽しみもできて、よかったですね!2年後には収穫できるそうです

しいたけが苦手な人も、自分たちで植菌したしいたけがどんなお味に育ったか、2年後に確かめてみましょう

 

給食はおろしハンバーグが一番人気かと思いきや、みんなのお話を総合すると「ピリ辛味噌汁」が優勝だったようですね!

お昼休みは、お腹いっぱい食べた給食パワーでドッヂビー

今日もみんなでいい汗をかきました