4月14日(金)参観日♬
2023年4月14日 13時42分こんにちは!
午後からの雨に向けて曇っていたので、少し肌寒く感じましたね
今日は今年度最初の参観日でした!ご参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございます
みんな、朝からなんだかソワソワしていましたよ
まずは、1時間目の様子からご紹介しましょう!
1・2年生は、算数の授業です
2年生は、繰り下がりのない2桁ー2桁の引き算、1年生は数の数え方をお勉強しました!
2年生Mさん、計算が速い!
1年生Hさんも、同じ絵柄のグループを丸で上手に囲んでいました
みんなのペースが速くて、T先生が「もう終わったの!?」とびっくりしていましたね
2時間目、3・4年生は体育!
1列に並んで、先頭の人の動きを真似しながら走る、「心と体ほぐし運動」です
おもしろい動きを考えてくれる人がいて、笑い声いっぱい!
その後は、ボール遊び!3年生Hさんの、体の柔らかさが光りましたね~
頭の上や脚の間を通して、次の人にボールを渡します!
成功する度にみんなで拍手!とても盛り上がっていました
さあいよいよ、3時間目は参観授業です
1・2年生は、生活科の授業で、学級園に野菜を植えるためのお勉強をしました!
T先生が出してくれる「なんのたね?」クイズが面白くて、「もっとやりたい!」の声が
絵本の読み聞かせでは、だんだん大きくなっていく「かぼちゃん」にみんな釘付けでした
お野菜を植えるのが楽しみになりましたね!大事に育てて、おいしいお野菜になってもらいましょうね
3年生Kさんは、「ピタゴラス」という磁石付き色板を使って、図形や立体を作るお勉強!
いろいろな「三角形」を組み合わせて……
2年生の時も平面図形は作っていましたが、3年生になって立体にレベルアップ!
展開図を見ながら、器用に色々な形を完成させていました
3・4年生は、お気に入りの写真についてみんなに説明をする練習をしました
「いつ」「どこで」「だれと」……いろいろな情報を盛り込みながら、分かりやすく伝えよう!
発表も質問も、たくさん手が挙がっていましたね!みんなの意欲が眩しかったです
質問してくれた人への回答の仕方も、お友達から学ぶことが多かったはず
「朝の会」のスピーチでさらなる上達を目指しましょう!
5・6年生は、外国語(英語)でのあいさつを学習しました!挙手の美しさ、やはり5・6年生はさすがです
ペアになっての練習では、最初は少し恥ずかしそうにしていた人もいましたが、だんだんと笑い声が大きくなっていきましたね
来週火曜には、ディロン先生が今年度最初の授業に来てくださいますよ
外国語の学習を通して、「誰とでもよりよくコミュニケーションをとれる力」も育っていくことと思います!居心地のよい学級づくりにも、つながっていくことでしょう
始業式・入学式から5日連続の登校で、ワクワクドキドキ続きだったので、実は少し疲れたな……という人が多いことと思います
来週も元気に楽しく過ごせるように、土日はゆっくり休んでくださいね