学校日記

2月8日(水)内子町環境子ども会議!

2023年2月8日 13時39分

こんにちは!

今日は午前中からお日様ぽかぽかでしたね~

毎日こんなお天気だといいのですが、週末に向けてまた雨に変わるそうです

 

昨日お知らせした通り、今日は9時から3・4年生が「環境子ども会議」にオンライン参加しました

今年度は環境問題を「生き物の絶滅」と関連付けてお話してくださり、みんな興味津々で画面を見つめていました

ちょうど先日、6年生Yさんも「生き物の絶滅」について学習発表会で教えてくれていたので、さらに勉強になりましたね!

人間の勝手な行動のせいで、絶滅してしまった生き物がたくさん……。その例を紹介していただいた時には、みんなから「わぁ……。」「ひどい……。」と思わず声が漏れていました

講師の先生のお話を聞きながら、大事だと思ったことをメモしています

3年生Kさんのメモ「調べてちしきを持つ。」

持続可能な社会を目指すために大切なことは、一人一人が「興味・関心をもつこと」「調べて正しい知識を蓄えること」「行動すること」だと教えていただきました!

みんなの子どもの子どもの子どもの子どもの……ずっと先の人類にもよい環境を残せるように、のことを意識していきたいですね

新しく知ったことや感じたことがたくさんあったようで、みんな感想もびっしり書き込んでいました

 

さて今日の給食は、小型コッペパン、牛乳、ブラック&ホワイト、ささみカツ、白菜とリンゴのサラダ、春雨スープでした!

ブラック&ホワイトというのはパンに付けるチョコクリームだったのですが、「茶色いのはチョコで、白いのは?」「チョコよ。ホワイトチョコ。」「おおー!!」というやり取りがあり楽しかったです(笑)

おかわりしたい人がたくさん!5年生Kさんは、サラダのリンゴを最後に食べようと残しています(笑)

今週は明日がカレー、明後日が天神小学校のリクエスト給食と、ごちそう続き!

給食センターの皆様、ありがとうございます!楽しみにしています

 

お昼休みまでに運動場が乾かなかったので、今日もみんなでドッヂビー

1年生も大活躍!お兄さん・お姉さんたちが応援してくれて嬉しかったね

2試合行って引き分け!なかなかいい運動になりました

「楽しかった~!」「またやりたい!」の声がたくさん聞こえていました

 

5時間目、聞き慣れない音がするなぁと思ったら、2年生Kさんが教室で縄跳びの練習中!

すごく楽しそうに跳んでいて、見ていた先生たちも笑顔に

次の目標は連続跳びかな!?

3年生は、理科の授業で砂鉄集めです!

教頭先生に教えていただいた「おさんぽ法(犬の散歩のように砂上で磁石を引っ張る)」と、3年生Kさんが編み出した「ふりかけ法(砂を磁石に振りかける)」で、どんどん砂鉄を集めていきます

「見て!こんなに付いた!」と大喜び!次の授業で使うのが楽しみですね