学校日記

2月4日(土)学習発表会!

2023年2月4日 12時23分

今日は、学習発表会でした。寒い朝でしたが、子どもたちの発表を見ようとたくさんの方に来校していただきました。

 

プログラム1番「わたしはだれでしょう?」1・2年生の発表です。練習のときから、子どもたちは、発表内容を秘密にして練習してきました。すると、衣装をまとい、ファッションショーかと思うような登場の仕方で順番に登場し、発表が始まりました。クイズ形式でヒントを3つ出して、自分が何になりきっているかを会場の方に答えてもらいました。のっけから大盛り上がりの発表でした。

   

それぞれ何かの登場人物ですが、答えは分かりましたか?(答えは、最後の行に記載しておきます。)

続いて音楽発表。5・6年生がとてもきれいな発声で「ふるさと」を斉唱し、次に町内音楽発表会で披露した「カイト」を演奏しました。

  

続く3・4年生の発表は「内子PRレンジャー」。校外学習で学んだ内子のよさを発表しました。

最初に、手漉き和紙についての報告です。原料のこうぞから和紙ができるまでをスライドと実演で紹介してくれました。とても分かりやすい内容で、みんな感心して聞いていました。

  

次に、和ろうそくをテーマに発表しました。和ろうそくの作り方や和ろうそくのよさについて、上手に発表できました。発表を聞いていて、和ろうそくを実際に使ってみたくなりました。

   

続いて、学校から4月からこれまでの学校生活の様子をスライドショーで振り返りました。BGMの効果もあり、思わず涙が出そうになりましたという声もいただきました。私たち教職員は、日々、立川の子どもたちの成長を間近で見ることができ、幸せだと感じています。これからもみんなで力を合わせてがんばります。

最後の発表は、5・6年生「環境問題について考える」です。5・6年生は、登場の仕方がとてもユニークでした。国語の学習と併せて、狂言を習っている6年生S君のリードでみんなが狂言の言い回しを使って、テーマ説明をしました。

 

森林減少やマイクロプラスチックの問題、絶滅危惧種の問題をテーマに取り上げ、説得力のある発表でした。おそらく会場の大人の人も5・6年生の発表からの気付きが多かったことと予想します。5・6年生のみなさん、貴重な発表と提言をありがとう。

  

そしてラストは6年生の「おわりのあいさつ」。6年生一人一人が将来の夢を発表し、会場の保護者や地域のみなさんにお礼を述べ、ほのぼのとした雰囲気の中、学習発表会を終えることができました。

ご来場のみなさま、また、立川小学校をいつも応援していただいているみなさま、ありがとうございました。

最後に、「わたしはだれでしょう?」の答えです。左の写真から順に、「赤ずきんちゃん」「ハリーポッター」「ふしぎの国のアリス」「おやゆびひめ」でした!