学校日記

1月26日(水)晴れ!

2022年1月26日 14時19分

こんにちは!

今日も風が冷たかったですね

そんな中でも外に出て、元気に遊んでいるみんなの声を聞くと、こちらも元気が出てきます

 

今日は中休みに校長室で、賞状伝達を行いました

受賞おめでとう!!

名前を呼ばれた時の返事や、「ありがとうございます。」と賞状を受け取る姿勢も、大変立派でした

 

3時間目、3~6年生は図工の時間

4~6年生は版画を制作中だったのですが、私が見に行くのが遅かったために、既にお片付け中でした

少しだけ作品を見せてもらうと、かなり気合いの入った作品揃い!これもまた、完成が楽しみです

使った道具をてきぱきと片付け、自分の机の周りだけでなく、みんなの落とした木屑も箒で丁寧に掃除してくれたUさん兄弟

朝の運動場整備といい、いつもみんなのために率先して動いてくれて、ありがとう!

 

給食後、早く食べ終わった5・6年生は、今日もプログラミングに夢中です

中には改良を加えすぎて、何だかよく分からなくなってきた人もいるんだとか(笑)

給食後と言えば、給食室で5年生Sさんが出してくれる歴史クイズでお勉強をするのが、最近の私の日課です

Sさんは歴史が大好きで、ものすごく知識が豊富なのです!!

お陰様で、徳川家の歴代将軍にだんだん詳しくなってきました

「あなたは1回勉強してきてるでしょ?」という突っ込みは無しでお願いいたします(笑)

 

今日は水曜日なので、お昼休みに外でいっぱい体を動かして、その後は草引き~

4年生、いつも下級生の草をまとめて捨てに行ってくれます

「ありがとう。」がそこかしこで聞こえる草引きの時間……運動場だけでなく心もきれいになる気がしますね

 

ところで今、このHP記事を書いていると、3・4年担任のF先生がとっても素敵な物を見せてくださいました!

「第二十五回『俳句の里』山梨県笛吹市 全国小学生・中学生俳句会作品集」

こちらの作品集に、3年生Aさんの入選作品が掲載されているのです!おめでとう

「リコーダー ドレミもふけず 春の雨」

俳句や短歌は字数が決まっているので、自分が表現したいと思ったことを盛り込むためには、語彙力も必要ですし、その中から言葉を選び取るセンスも必要ですよね。

立川小の子たちは、俳句や短歌に熱心に取り組んでいるので、そういった力がとても磨かれているのではないかと思います

 

今日で今週も折り返し地点!

明日、明後日も笑顔いっぱいの1日になりますように