11月18日(木)えひめいじめSTOP!デイ
2021年11月18日 10時59分こんにちは
今日も朝からいいお天気で、中休みのマラソンも気持ちよく走れたようです!
3時間目、3~6年生の図工を見に行くと、読書感想画を描いているところでした
私は初めて見たもので、「おっ!新しい絵描きよるやん!」と言うと、すかさず「新しくないです。先生がしばらく図工を見に来てなかっただけです。」と突っ込まれてしまいました……(笑)確かに、もう仕上げの段階に入っている人がたくさん
同じ本を読んでも、想像する世界は一人一人違うというのが楽しいですね
これからはもう少しこまめに見に来ます
5時間目、1年生のKさんは、先週の参観授業で書いたみんなへの「ありがとうカード」を渡しました
1階のポストに入っている「ありがとうカード」も、枚数が増えてきましたね!
このカード、もらった人もすばらしいし、書いた人もすばらしいと思うのです
人の優しさや気遣いに気付き、感謝の気持ちを伝えられる人であってほしいなと思います
さて今日はタイトルの通り「えひめいじめSTOP!デイ」ということで、県内の小学6年生と中学1年生を対象に、県内一斉ライブ授業が行われましたこれまでになかった授業の形でしたね!
他校の人たちの意見も聞くことができて、有意義な時間になったようです
本校の5・6年生からは、いじめをしない・させないための方法として、
「いじめをしている人にもされている人にも、話しかけたい。話を聞きたい。」
「1人では話しかけにくくても、2人でなら話しかけられる。」
「親や先生、近所の人たちや年の近い友達など、いろんな人と話をしていきたい。」
「これからも、困っている人がいたらすぐに声をかけたい。」
という意見が出ました
私も時々、気になることがありますよ。普段はみんなとっても優しくて楽しいけれど、例えば物事が思い通りにならなかった時や、イライラしている時……きつい言葉や雑な態度が出てしまっていませんか?
そんな時こそ、自分の態度や言葉・表情などが相手をどんな気持ちにさせているか、考えてみましょう
立川小が、いつでも、誰にとっても楽しく安らげる居場所であってほしいなと願っています