内子町立立川小学校 

 

〒791-3331
愛媛県 喜多郡 内子町 立山1272番地
TEL 0893-45-0301
FAX 0893-45-0308

サイトポリシー
 

2月24日(金)内子中学校・入学説明会!

2023年2月24日 12時05分

こんにちは!

今日はあいにく雨天でしたので、卒業写真の撮影は月曜の昼休みに延期としました

 

1時間目、1組でKさんが縄跳びの練習をしている音が

一輪車と比べると、縄跳びはあまりテンションが上がらないようですが(笑)、前回見せてもらった時よりずっと上手になっていました!

一輪車も、お姉さんたちに憧れて練習した結果、今では1人でスイスイ乗れるようになりましたから、縄跳びもお姉さんたちにお手本を見せてもらうといいかもしれませんね

 

4時間目、5・6年生は家庭科の授業で、「暖かく快適な住まい」について勉強していました!

みんなのおうちで「暖かく過ごすために工夫していること」について、意見を出し合っていました

二重窓は、北海道や東北など寒い地方のものかと思っていたら、近頃は愛媛県内でも増えてきているんですね

 

1・2年教室からは、ヒミツの台詞を練習する可愛い声が聞こえてきていました

大きな声と、笑顔がいい感じ

来週の本番でも、今日みたいに自信をもって台詞を言えるといいですね!

 

さて今日の給食には、デザートとしてつややか・鮮やかないちごが付いていました

大分県の郷土料理も、おいしかったですね!

3・4年教室では、いちごのおかわりじゃんけんに6人も参加したそうです過去最多だとか!

 

そんな3・4年生の5時間目の様子もご覧ください

授業は算数、3年生は「3桁×2桁の筆算」、4年生は展開図から立体を完成させる問題を解いています

4年生たちから、「あぁ~もう!分からんなった~!」「こんがらがってきた~!」とうめき声が聞こえています(笑)

平面の展開図から立体を想像するのって、私はとても苦手なので、みんなの声についつい頷いてしまいました(得意な人はパッとできるのかもしれませんが……)

 

5年生は、理科室で何を調べているのかと思ったら、「大きなミョウバンの結晶を作る方法です!」と

3者3様、それぞれのやり方で、来週月曜に取りかかるそうです!

写真を見ると、手のひら一杯の大きな結晶もあったりして、期待が膨らみますね~!誰が一番大きく作れるかな

 

標題のとおり、今日は午後から6年生たちが、内子中学校の入学説明会に出掛けています

詳しいお話を聞いて、校舎や中学生の様子を実際に見て、「4月からここに通うんだ!」というイメージがますますくっきりしてきたことでしょう!

また月曜に、感想を聞かせてもらおうと思います