4月12日(水)教科の授業、開始!
2023年4月12日 10時35分こんにちは!
予報通りの雨でしたね
今日はまず、生活支援員のO先生をお迎えした時の様子からご紹介します
主に3・4年教室で、生活や学習の支援をしていただきます
O先生は、小学生のお子さんもいらっしゃるお母さんなので、みんなもきっと頼りやすいと思います!
反対に、初めての立川小でO先生が困っていたら、みんなが助けてあげてくださいね
2時間目、1・2年生が廊下で何やら作戦会議?のようなことをしていたのでお話を聞いてみると、「職員室への入り方」を練習しているところでした!
「失礼します。〇〇先生に用があって来ました。入ってもいいですか?」
「運動場で鬼ごっこをしていたら、T先生が転んでけがをしてしまったので、手当をしてください。」
……という設定には笑ってしまいましたが、入り方はバッチリ完璧!
5・6年生は、算数の授業です!
今年度の5・6年教室は、黒板に向かって左側に6年生、右側に5年生の席が並んでいます
この座席配置だと、学年での話し合いがしやすいですね!
5年生は小数点の移動について、6年生は線対称について学習していました
新しいノートの1ページ目に、ていねいに書いた字が並んでいます
3年生Kさんは、初めての書写、毛筆の練習です
3年生になって社会科や理科・総合的な学習の時間など、新しく始まった教科の学習もよく頑張っていますよ~!
「二」「土」「日」「小」……と色々な漢字を練習しましたが、先生たちもびっくりの上達ぶりで、ご本人も大満足の表情でした
3・4年生は国語の授業!
新しく習った漢字を練習しています
送り仮名は、正しく覚えるために少し手間をかけて、赤色で
再び1・2年教室を覗いてみると、各学年に分かれて活動していました!
2年生は「学校たんけんにむけて」の話し合い、1年生は「めいしづくり」です
1年生Hさん、名刺を作って先生たちに渡してくれるんですって~!すごく楽しみ
給食をおいしくいただいて、午後からは内科検診を行いました
今年度も「全員元気です。」とお墨付きをいただきましたよ!
よかったよかった~と、廊下に並べていた丸椅子を片付けに出ると、既に4年生SさんがF先生と一緒に片付けてくれているところでした
優しさに感謝です!
5・6年生は6時間目、最初の体育も楽しみました
脳と体を動かすトレーニングで、たくさんの笑いが!
最後は、5年生Aさんが先生にアピールし続けて叶ったドッジボール
色々な授業を見せていただいた1日でしたが、どの授業も明るく柔らかい雰囲気で、みんないい顔で頑張っていました
まだ学級開きをして3日目ですので、これからますます自分を表現しやすい環境になっていくことでしょう!