6月29日(木)盛りだくさんの1日!
2023年6月29日 15時50分こんにちは!
今日は3・4年生が中山川で水生生物調査を行う日だったので、雨が降らなくてよかったです
標題のとおり、ジェニー先生がご来校くださったり5・6年生がブックトークを行ったりと、今日はイベント盛りだくさんの1日でした
まずは2時間目、5・6年生とジェニー先生の授業の様子からご紹介します!
ドイツの学校の、時間割を見せていただきました
日本では小学校が6年間、中学校と高校が3年間ですが、ドイツの学校は違いましたね
時間割表には、日本の学校と同じような教科が並んでいました!
続いて3時間目は、5・6年生のブックトークと3・4年生の水生生物調査です
社会科の学習と関連付けて、環境、特に森林の大切さについての本をたくさん持ってきてくださいました!
たったひとつのドングリから始まる物語、とても興味深かったです
また、「海で漁業をする方も植林をするんですよ。」というお話も目から鱗でした!
土壌が豊かになると川に栄養が流れ、それを食べた生き物がたくさんのバトンを経て海へ……ということでしたね
さて、今年の中山川の環境はいかがでしょう?
こんなにたくさんの種類の生き物が!なんと20種類以上!
水質検査でも、この川の水はとてもきれいだということが分かりました
いつまでもきれいな川でいてもらうために、地域のみんなで大事にしていきたいですね!
NPOうちみづネットの皆様、町環境政策室の皆様、ありがとうございました
貴重な学びの機会をいただきましたので、ぜひご家族での川遊びなどにも繋げてください
3時間目の最後に職員室で仕事をしていると、1・2年生がやってきておもしろい作品を見せてくれました
カメラに、双眼鏡に、剣、指輪……大満足の表情です
私も、2年生Mさんとお揃いの指輪を1ついただきました!
校務員のM先生も楽しんでくださいましたね
下校時に大事そうに持ち帰っていました!なかよしクラブで大活躍しそうです
そしてお昼休み、だいぶ寝かせてしまった梅をジュースにするために、5・6年生が漬けてくれました
「きっちり1kg量りたい派」と「ちょっとくらい前後してもええやん派」がいて、おもしろかったですね!
完成まで1か月くらいかかると思うので、「楽しもう!立川の夏2023」で飲めるかな?そうしたら、ご家族のみなさんにも味わっていただけますね